福井県勝山市は極上! -Fukui Pref , Japan-

まーいど。前の取材旅行からあまり日が経ってないけれど、梅雨が始まる前に北陸の撮影を済ませておきたくて、好天が続きそうな日を見計らって北陸に出発。京都まで高速道路をブッ飛ばし、琵琶湖経由で福井県の熊川宿にやってきた。
熊川宿は旧鯖街道沿いにある古い宿場町。
雰囲気は…
こんな感じでなかなかイイ。
車の出入りを規制して、地面のアスファルトの色を変えればもっと雰囲気がよくなると思うぞ。
その後は気比の松原に立ち寄ったけれど…まぁ……こんなところの話題なんてどうでもイイじゃないか。
敦賀から北陸道に乗り、福井市の郊外へ。教科書にも出てくる(多分ね)禅寺、永平寺へ。
あんまり期待していなかったけれど、結構イイやん、このお寺!
永平寺が太っ腹だなぁ~と思うのは儀式中のお坊さん以外は何でも自由に撮影してOKってこと。
福井県って神戸からだと結構遠いので簡単に足を運べないけれど、永平寺は素敵なお寺でした!
が、この後の勝山市観光でもっと素晴らしいところを見つけちゃったんだ。
まずは福井県立恐竜博物館へ。
ここは行ったことがあるヤツからの評判があまりにも良くて来てみたんだけれど…博物館周辺に展示されている恐竜のクオリティの差が激し過ぎる…
……大丈夫か、ココ?
………B級スポットなのか??
恐る恐る中に入ってみる。
外観は相当コミカルなんだけれど…
内部はかなり本格的。
…本格的じゃないな、相当素晴らしい、に訂正しておこう。
子供はもちろん、大人でも男のロマンを感じてしまうクオリティの高さ。
デートで来るのもアリじゃねーかな。
で、だ。ここが本日のメインイベント、越前大仏(大師山清大寺)。
今回の北陸旅でどうしても来たかった場所が2つあるけれど、ここがその1つ。
ざっくりいうとココは破産したお寺。門前町の土産物屋の99%が潰れてシャッター街になっていて…
こんなに立派な仁王像の前には…
いろいろ台無しにしてくれるクイズがある。台無しなんだけれど、一周回って逆に素敵と思える台無し度。
大仏の廃墟をイメージしていたけれど、境内の管理はしっかりとしている。昔は入場料3000円だったみたいだけれど、今はたったの500円。
写真じゃサイズは伝わらないけれど、相当デカい。日本有数のデカさ…しかも素晴らしい。大仏のクオリティなんて期待していなかったけれど、素晴らしい観光地じゃないの。
五重塔も綺麗なモンだ。
塔の上までエレベーターで昇れ、眺めもイイ。
ココ、B級スポットだと思っていたけれど、立派な観光地だわ…福井県で一番魅力的な観光地だわ。
しかも、越前大仏の近くには平泉寺白山神社という歴史ある神社がある。
ここは正統派の歴史ある神社。
なんとなく道路標識に従って来たんだけれど、名のある神社に負けないくらい荘厳な雰囲気。
訪れる人が少ないからか、境内のあちこちで苔がイイ感じに育っている。
今日の観光地は気比の松原以外はどれもアタリじゃないか! 福井県がこんな隠し玉持っていたとは…石川県と戦える武器を持ってるじゃない。
最後は勝山城博物館。
ここは歴史があるお城ではない。越前大仏と同じオーナーがドカーンとお金を出して造り上げたらしい。ここも今は市の管理になっているのかな?
史実とかを気にしなくていいと自由に造れるんだね。中途半端に昔のお城に合わせるくらいなら、このくらい思い切ってもイイと思う。
いやはや、勝山市はとんでもなく素敵な街だったわい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません