福井県のオススメ観光地、永平寺と平泉寺白山神社

昨日、紹介した勝山市の近くには永平寺という全国的に有名な禅寺がある。どちらかというと、こっちの方が一般的には有名な観光地なはず。曹洞宗の有名寺院だもんね。ちなみに曹洞宗の有名寺院の総持寺(神奈川県)は元々、能登半島にあり、今も能登半島にも総持寺は残っている。曹洞宗の日本でのルーツは北陸にあるんだね。
福井市の近くに永平寺があることは昔から知っていたけれど、立ち寄るのは初めて。
日本中のかなりの寺社仏閣を訪れているのでお寺や神社には少し飽きてきていたけれど…
コレという特別な景色はないけれど、全体的な雰囲気が素晴らしい。観光客がドカドカと来るお寺ではなく、修行しているお坊さんが実際に生活しているから、違った雰囲気を感じたのかな?
もう1つオススメなのが勝山市にある、平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)。昨日紹介した勝山城博物館から東へ向かった山の中にある。
昔は白山信仰で栄え、一大勢力を誇ったこともあるらしい。今は訪れる人も少ない神社。
アクセスが悪く、観光客が少ないからか、参道のあちこちがいい感じの苔に覆われていた。
夜来たら不気味だと思うけれど、昼間のは非常に神秘的な空気に包まれている。こればかりは写真では上手く伝わらない…。
人気の無さが写真好きにはたまらないと思う。たぶん、パワースポット好きも気に入るんじゃないかな。
車かバイクがないとアクセスしづらいと思うけど、越前大仏とセットで是非訪れて欲しい神社だね。
最後に言わずと知れた自殺の名所、東尋坊の紹介。東尋坊は特別、風光明媚なワケじゃないからパスしてもイイと思う。
乗り物で来た人は東尋坊タワーの前に駐車。東尋坊タワーに登っても、上からは東尋坊は見えないので注意してね。
土産物街は平日は元気がない感じ。観光地として寂れつつある印象かな。
これが東尋坊。本来は世界的に珍しい(らしい)柱状節理の岩の景色が見どころだけれど、自殺の名所ってイメージが強い。こういう奇岩の景色はアイルランドのジャイアンツコーズウェイって場所の方が大迫力で、そこを訪れた後だとイマイチピンと来ない…そっちもいずれ紹介するね。
いまだに自殺希望者が来るらしく、思いとどまらせるために電話ボックスが残っている。電話用の小銭やタバコも置いてあった。
なかなか景色がいいところなんだけれど、ここまで負のイメージが強い観光地はなかなか厳しいだろうなぁ…。
東尋坊の近くには雄島という心霊スポット(?)がある。東尋坊に身を投げた死体がこの島に流れ着くんだってさ。
雄島には小さな島には神社があり、島を一周できる散策路がある。ただし、島の周囲の散策路を反時計回りで一周すると死ぬ、という都市伝説があるぞ………信じるか信じないかはアナタ次第。
下調べをせずに来たので、何が魅力なのかはイマイチわからず…。
東尋坊の近くの三国という街は温泉やビーチで有名。8月に開催される花火大会もかなりの規模だよ。東尋坊のような暗いイメージではなく、のんびり2、3日を過ごす保養地として旅行に来ればいいんじゃないかな。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません