岡山県高梁市をザザっと観光 -Takahashi city , Okayama Pref , Japan-

岡山県観光2日目。岡山市の北西にある高梁市にやってきた。まずはかつての村の大金持ちの邸宅だった広兼邸へ。
八つ墓村ロケ地になったところ…とやたらとPRしているけれど、八つ墓村なんて見たこともない。日本の観光地はいい加減、古臭い映画の名前に頼るのは止めた方がいいと思う。
映画の名前になんて頼らなくてもイイ館だよ。屋根瓦が赤いのがこの地域の伝統建築の特徴。
立派な庭だね。
最近、この手の畳部屋を見過ぎているから食傷気味…。
笹畝坑道という銅山跡へ。
ふむふむ。
ところどころにマネキンが置かれているけれど…
あまりゴチャゴチャと飾り立てず、シンプルに銅山跡が公開されているのがイイね。パネルとか人形は最低限で充分。
で、メインの目的地、吹屋ふるさと村へ。
赤い瓦だらけの町並みが残る保存地区さ。
なかなかイイ町並みでしょ? 週末なのに観光客は少なく、写真が撮りやすい。
ときおり町中をこんなレトロなバスが走る。
こういう看板がいまだに残っているのが古い町らしさ。昔は塩、酒、タバコが国の専売制だったってのを授業で習ったのを思い出すねぇ~。
郵便局もレトロ。
なぜかこの町ではアマチュアのガンプラの展示会をやっていた。きっと、ワシが知らないだけでこの町はガンダムに深~い縁があるんだろう。単にガンプラ好きが町いるってだけじゃ…ないはず。
お次は吹屋ふるさと村の近くにある旧吹屋小学校へ。
この小学校は今も現役…って看板に書いてあった。本当にこんな小学校で勉強しているのなら素敵だね。大人にならないとその素敵さはわからないだろうけれど…。
吹屋を出て、人気のない廃墟のような村を抜け…
ホントに廃墟じゃねーか。廃墟なのに目の前は今もバスが停まるバス停ってのがスゴイ。
備中松山城へ。
このお城は山城。暑い中階段を上って山頂へ向かわないといけねーんだ。
お城からの景色は別になんてことない。
観光客はまぁまぁ来ていたぞ。
高梁市中心部にある頼久寺へ。
このお寺は庭園が有名らしい。
最後は岡山市内に戻って吉備津神社。
桃太郎伝説に縁がある神社みたい。
桃太郎にまつわる神社なら、愛知県犬山市の桃太郎神社の方がイイ感じに狂っていたかな。
ここ数ヶ月の旅ではずっと「ここは外国人観光客にオススメか?」ってことを考えながら旅をしている。日本人観光客なら「そこそこイイ」観光地でもガッカリしないだろうけど、外国人観光客は1週間とか長くても1ヶ月弱で日本を観光している。だから中途半端なところは安易にオススメできない。「まぁまぁ」レベルの観光地ばかりの場所より、1ヶ所でイイから飛びっきりのモノが見られればオススメしやすいんだけれどなぁ…。1つパンチの効いたな観光地があれば、他の中途半端な観光地もつられてよく思えちゃうからね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません