久しぶりの出雲大社と足立美術館

玉造温泉に宿泊し、3年半ぶりに出雲大社を訪問
過去に2度出雲大社には来ているけれど、3年半ぶりに出雲大社を訪問してきた。
前回訪問時は春だったけれど、今回は初冬での訪問。前日には雪が降ったみたいだけれど、この日は暖かく、冬にしては珍しく天気にも恵まれた。
相変わらず大しめ縄はドーンと迫力がある。前回訪問時は大しめ縄が交換されたばかりだったけれど、3年以上経って、いいヤレ具合に仕上がっていた。
今回宿泊したのは松江市郊外の玉造温泉。中国地方ではそこそこ有名な温泉地らしい。
小さな川沿いに…
こんな温泉旅館が並んでいる。前に遊びにいった温泉が銀山温泉だったので、玉造温泉の景色はイマイチピンとこなかった。
出雲の神様が川沿いに並んで出迎えてくれる。出雲大社周辺を観光するには調度いい拠点だよ。
ちなみに玉造温泉の奥には玉造湯神社って小さな神社がある。
出雲大社では禁止されているしめ縄にお金を投げる行為がここでは許されているのかな? しめ縄を作るときにお金を結わえているのかな?
この神社には願い石があって、この石のパワーを小さな石に籠めて、お守りに入れて持ち帰るってロマンチックなストーリーもあるよ。
日本一、世界一の日本庭園? 足立美術館
今回の島根県訪問で一番楽しみだったのは足立美術館で日本庭園を見ること。
アメリカの何とかって言う日本庭園専門雑誌で長く日本一のジャパニーズガーデンって認定されたんだと。今まで訪れた日本庭園では熊本市の水前寺成趣園と高松市の栗林公園が好み。金沢市の兼六園はイマイチピンとこなかった。と言っても日本庭園には詳しくないので、何となくの好き嫌いでしかない。
とは言え、素人でもここが素晴らしい庭園だったのはわかる。それくらい手の込んだ日本庭園。落ち葉が落ちているはずの季節なのに庭園の手入れ度合いが半端じゃない。
屋内から見る場所がほとんどだけれど、見せ方にもこだわっている。
非常~にアクセスしづらい場所にあるけれど、わざわざ訪れるだけの価値はある!
タクシーの運転手が「足立美術館は四季それぞれに訪れる価値がある」と言っていたけれど、確かにそうだわ。次は春の終わりか夏に訪れたい場所だな。雪が積もった庭園も見てみたいぜ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません