西宮神社の十日えびす参り -Nishinomiya , Japan-

今日は全国のえびす神社の総本山、西宮神社に行ってきた。目的は十日戎のお参り。関西以外の人には聞きなれない習慣だろうけれど、商売の神様「えびす大神(えべっさん)」に商売繁盛の祈願をする、元旦の初詣とはまた違ったお参りなのさ。詳しくはよー知らん。
昔、仲間と小さな会社をやっていたときに近所のえびす神社に何度か十日戎参りをしたことがあったなぁ…あれは十日戎だったよな…たぶん。ワシ、神仏はリスペクトするものの、神仏には頼らない主義なので、こういう習慣には疎いんだ。
西宮神社はそれほど広くはないけれど、境内は出店だらけ。夜の十日戎は会社終わりに参拝する人で溢れるらしいが日中の混雑はそこそこ。ストレス無く参拝ができちゃう。9、10、11の3日間で100万人が参拝するとは思えないなぁ。
初詣の雰囲気とは飾り物が違うね。
すんなり本殿に到着。
本殿入り口は混んでいるけれど、待ち時間はそんなに長くない。そう言えば、ここはTVで毎年報道される福男えらびが開催される神社なんだよ。朝早くに神社の境内を若い子たちが猛ダッシュして駆け抜け、その年の福男を選ぶお祭りさ。
本殿の隅っこに何かある…
マグロだ。「招福マグロ」と言うんだって。
うまくコインが張り付けいたら金運があるんだとか…全然張り付かなかったから、ワシはコインとコインの隙間にそっと引っかけて置いてきた。
マグロの隣には妙な形をした野菜も奉納されている。これは…男根崇拝か何かかな。たぶん、わざとこういう形のモノを選んでいるはず。
幸運を呼ぶ福笹売り場。男が販売する売り場に並ぶ人は少ないのに…
巫女さんが売る福笹売り場は大賑わい。男の売り子は感情がないロボットのようにじっと座っていたぞ。
十日戎でもおみくじが売られているんだけれど、ここのおみくじは何だか可愛らしい。
この鯛も持って帰っていいんだよ。巫女さんが言うには1匹1匹、目の表情とかが違うんだって。
これは熊手ではなく、箕っていう名の縁起アイテム。
屋台がたくさんあるなぁ…。
ショボいお化け屋敷まであった。
からあげの屋台で見かけたアンパンマンカップル。
お参りの後は神社周辺をブラブラしたんだけれど、カフェや雑貨屋もボチボチある。この辺りを歩くのは初めてだから通りを歩くのも新鮮。
雑貨屋の窓のカーテンがオシャレ。
西宮神社の近くにはたまにバイクで訪れるカフェレストラン「Aqua」がある。ここは朝方まで開いていて、ナイトランついでに立ち寄るにはイイところ。
のんびりまったりできる、いいカフェなんだ。
そんなこんなの1月10日でした!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません