梅雨の奈良観光 -Nara Pref , Japan-

梅雨の合間に奈良を撮影してきた。奈良県に入る前に大阪の石切神社に立ち寄ってみる。この神社は怪しげな参道が魅力だけれど、夜明け直後だから参道のお店は全部閉まっている。
参道は日を改めてくるとすっか。
石切神社は…まぁまぁかな。
で、奈良県に入って法隆寺。奈良県は神戸から中途半端に遠いし、奈良市周辺は細い道ばかりなので慢性的に渋滞している…だから奈良にはあまり来たくない。
だから今回で奈良の撮影は済ませる…予定。
五重塔! 法隆寺の伽藍は世界最古の木造建築で、日本初の世界遺産らしいぞ。
んでもって奈良市中心部に入って元興寺へ。
興福寺へGo! この辺りは前回にブラブラしている。
相変わらず鹿まみれな街やのう~。
興福寺 南円堂。
吉城園の庭園。
街中を堂々と鹿が歩く。
前回は陽射しが強すぎた春日大社にもリベンジ。
奈良らしいガチャガチャ。
中国人観光客が鹿せんべいを買ったら、鹿が一斉にコイツを囲む。…この後、隙を見せたせいで袋ごと奪われていた。
この後、夕立に襲われて奈良市内での撮影は終了。
翌日は橿原神宮からスタート。
来て初めて知ったけど、ここは神武天皇を祀っているんだね。実在したかどうかもわからない天皇じゃなかったっけ? が、初代天皇を祀るだけあって立派な神社だったよ。
境内はシンプルで、見て回れる場所は限られている。でも、このシンプルさは嫌いじゃない。早起きして来てよかったぜ。
橿原神宮近くの稲荷大社もなかなか良かった。
橿原神宮と同じく、今回楽しみにしていたのは談山神社。アクセスの悪い場所にあるけれど、評判のいい神社なんだわ。
境内はちょうどアジサイが満開。
あまり観光客が来ないから写真が撮りやすし、絵になる場所が多い。
エエ神社や~。日本のお寺ってマッタリとした空気が流れているけれど、神社の荘厳な、張り詰めた空気も好きなんだ。
談山神社の十三重塔。こんなに屋根を積みまくった塔があるなんて今日初めて知ったよ。屋根と屋根の間隔が狭すぎて、実用的な建物には見えない。
吉野山の金峯山寺へ。吉野山は桜の季節にしか来たことがなくて、桜以外をじっくりと見たことがなかったのさ。
金峯山寺は世界遺産だけど、世界遺産にしてはイマイチパンチが弱い。
同じく世界遺産の吉水神社へ。
ここは世界遺産なのに展示品が自由に撮影できる。
「こんなに自由に撮影させていいの?」ってくらい野放し。オフシーズンで人がいないから??
神社というよりお寺を観光しているような感じ。建物も神社というよりお寺っぽい。
※明治以前はお寺だったみたい。
その他は竹林院や…
櫻本坊寺なんかをウロウロし…
吉野水分神社へ。
ここは吉野山のメインエリアからかなり離れているし、山の上にあるので来るのはかなり大変…ワシはバイクでビューンと来ちゃったけれどね。
最後は如意輪寺。
ここには仏像を見にきた。
写真も撮ってOK。
ここは宝物殿の裏からの見た吉野山の眺めがなかなかイイんだ。桜の季節は一面がピンクになるんじゃねーかなー。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません