鎌倉観光第2弾 -Kamakura , Japan-

前回の続きね。2日目は長谷寺からスタート。
最近のブログでは寺社ばかりを紹介しているけれど、別にワシは寺社マニアではない。外国人が行きたい場所を取材するとなると、どうしても寺社が中心になってしまうだけさ。
でもね、ワシは地蔵は結構好きかも。
地蔵を見るとついシャッターを押してしまう。
続いては建長寺。
建長寺の法堂にはこんな立派な雲龍図があった。この雲龍図はワシの大好きな京都の建仁寺の双龍図と同じ作者なんだって。
建長寺の奥の院 半僧坊には天狗がいる。
続いては明月院。
確か…このお寺ははるか昔に来たことがあった…ような…気がする。
でも、こんな綺麗な部屋を見た記憶がないんだよなぁ…。
円覚寺。
円覚寺の白龍図。こういう絵を撮影させてもらえるのが嬉しいなぁ…日本の寺社や美術館は撮影不可が多いのが気にくわねー。いい宣伝になると思うんだけれどなぁ…。
浄智寺。
浄智寺で見つけた味のある石仏。
山道をトレッキングして葛原岡神社へ。ここは太平記に出てくる日野俊基を祀っている神社だって。
で、銭洗弁財天へ。
ここも前に来ているんだけれど、どこを探しても写真が見当たらないんだよなぁ…。
こうやってちゃんとお札を清めた写真も撮っておこう。
最後は佐助稲荷。
ここの稲荷神社は本家の伏見稲荷と違った雰囲気があって結構好きなんだ。
稲荷だらけ。
で、夜はヘトヘトになって常宿の鎌倉ゲストハウスに帰り…
いつの間にかできていた宿の地下にあるBarで久しぶりにお酒を飲んだとさ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません