下賀茂神社から清水寺 -Kyoto , Japan-

ハイハイハイ、待たせたね、諸君。久しぶりに外に出て写真を撮ってきたぞ。撮影地はもう何十回と来ている京都。まずは、これまでスルーしてきた京都タワーから。
京都市は建築規制がかかっていて高層ビルがない。だからどこを見ても似た景色で、タワーからの眺めは驚くほどつまらない…。そうだと思っていたんだけれど自分の目でそれを確かめたかったのさ。
京都駅から今出川駅に移動し、相国寺に行ったものの天井画の特別拝観は明日からだった…。
ま、相国寺の天井画は撮影不可だから見れなくても構わねー。適当にお寺の写真を撮って、次の目的地へ…。
賀茂川を渡り…
河合神社へ。下賀茂神社がある糺の森の南にある由緒ある神社さ。
ここの絵馬はPOPでオシャレ。
糺の森を北へ北へと進み…
下賀茂神社が見えてきた!
君が代の歌詞に登場する「さざれ石」。この石コロが歌詞に登場しているワケではない。
賀茂川と高野川の合流地点を横目に歩き…
久しぶりの哲学の道へ。あと10日もすればこの辺りは桜まみれになるはず。
哲学の道にはやたらとニャンコが多かった。前からそうだったっけ? 誰かが餌付けしやがったのかな??
この辺りはこれまで何度も歩いたことがある道なんだけれど、今回は今までパスしてきたお寺を回ってみることにした。
ここは青蓮院門跡。
いつも永観堂と南禅寺に時間を使い過ぎてしまい、パスしてきたお寺。
フムフム…
なかなか…
エエお寺やん!
こりゃ、今まで来ていなかったのは勿体なかったな…。
円山公園を抜け…
八坂神社へ。
あんまり好みの神社ないんだけれど、とりあえず写真を撮っておこう。
で、霊山観音。コイツを見るのが目的ではなく…
隣の高台寺に来たかっただけ。ここに来るのも実は初めて。京都にはまだ行ったことがないお寺がゴロゴロある。
ここも初めて来るお寺だけれど…
なかなかイイんじゃない。
最後は清水寺へと向かう参道。一年坂、二年坂、三年坂へ。
最後にここの写真を撮ったのは3年くらい前だったかな。
絵になる場所だから、ちゃんと撮り直したかったのさ。
着物女子いいね~。絵になるね~。あちこちに着物女子がいるんだけれど、よ~く会話を聞くと韓国人や中国人の観光客が着物をレンタルして着ているってパターンが結構あった。
で、清水寺に到着。ホントは清水寺のライトアップを見るつもりだったんだけれど、ライトアップイベント最終日ってことで大混雑。長い長い行列に並んでまで見る好奇心が無かったのでパスすることにした。
ってことでライトアップが始まった参道の写真を撮ることにする。
どれだけ観光客が多かろうと絵になるねぇ~。
いや、人が多い方が絵になるのかも。
日が暮れちゃった…
高台寺の駐車場から見た清水の参道。
また高台寺に戻ってきたのは、ここもライトアップされているから。この日までの10日間、周辺で「東山花灯路」というライトアップイベントが開かれていたのさ。
日が暮れた後のお寺は、昼間とは印象が違う。
枯山水の庭のこのライトアップは映像が邪魔だったかな。ワシはほのかに光を照らしてくれるだけの方が好み。
池に反射する木々。
うん、このくらいのライトアップの方がイイ。
竹林のライトアップもイイ感じだったよ。
本日の散策も後少し。灯篭で飾られた小路をお散歩し…
ところどころに飾られた生け花もチラ見して…
まだ咲いていない円山公園の枝垂れ桜の横を抜け…
また青蓮院門跡に戻ってきた。
ここのライトアップが一番楽しみだったんだ。
このお寺…かな~り気に入っちゃった。
ここの竹林ライトアップも素晴らしい。
青蓮院門跡のライトアップで一番楽しみにしていたのはコレ。
LEDが蛍のようにはかなく点滅するライトアップ。
淡い光がお寺とよく似合う。
最後は夜の祇園をブラブラ歩いてみた。
3月末辺りから祇園のライトアップも始まるはず。
京都で桜が咲き始めるのは来週末辺りかな? 桜の時期の京都は人で溢れかえるけれど、それを我慢して訪れたいほど素晴らしい。今年も来れたらいいなぁ~。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません