梅雨の京都 -Kyoto , Japan-

まいど! またまた梅雨の中休みで青空が広がりそうだったので今回は京都に行ってきた。まずは宇治市の三室戸寺からスタート。
お寺の観光ももちろんして来たけど…
メインの目的はアジサイ…だったけれど、ワシ、アジサイはあんまり好みじゃないみたい。
気を取り直して…
京都市内へ。外れにある世界遺産、醍醐寺にやってきた。
コレ、国宝。
あんまり興味がないお寺なので適当に撮影。
こういう彫刻は好きかな。
暑くて頭がボーっとして来たけれど伏見城も撮影。このお城はただのレプリカで、内部の見学もできない。その代り入場料も無し。
お次は東福寺。枯山水の庭園と…
この天井画を見に来た。醍醐寺といい、東福寺といい、京都南東部のお寺って由緒あるお寺なのに観光客があまりいない。公共交通機関でのアクセスが悪いけど、意外にのんびり観光できるエリア。
ここから京都市内中心部。三十三間堂の外側の写真を撮りにきた。中は修学旅行生で溢れていたし、内部は撮影不可だし、前に来たことがあるからパス。
南禅寺近くの金地院へ。この辺りは過去に何度も歩いているけど、いつも同じ寺ばかりを回るから行ったことがない寺がチラホラあるんだ。
最近は門とその先の景色を一緒に撮るのがワシの中での流行。
いつもの南禅寺境内も少しばかり散歩。
この先は初めて入るエリア。
南禅寺は境内に個別に料金を払わないといけないエリアがいくつもある。京都にありがちなこういう料金体系が嫌で、南禅寺はいつも無料エリアをウロウロしていただけ。
というワケで初めて入る方丈庭園。
ここは…また別料金の天授庵だったかな。
確かに絵になる場所なんだけど、全部回ると南禅寺だけで2000円近く取られるんだ。そこまでの価値はこのお寺にはない。
哲学の道近くの法然院へ。このお寺は観光エリアにあるのに入場料はなぜか無料…。無料なのに人はおらず、静かでイイ雰囲気。
で、大原へ。
寂光院にやってきた。前にも来たことがあるけど、前回は陽射しが強すぎたので撮影し直し。
そろそろ日が暮れるので今回の京都でのお宿、ナインアワーズ京都へ。
このSFに出てくる冬眠装置のようなカプセルに泊まりたくて、今回の京都は1泊2日の旅にしてみた。
京都なんて神戸から日帰りでも充分観光できちゃうけど、このカッコいいカプセルにどうしても泊まってみたかったんだ。
パネルもカッコええやんけ~。
荷物を預けたらまた外へ。
河原町周辺をウロウロ。
ウロウロ。
もう鴨川の川床の季節なんどすなぁ~。
京都四條南座の前も通り過ぎ…
夜の祇園をウロウロ…してカプセルに帰って1日目は終了。
2日目の朝は6時過ぎに東本願寺へ。
東本願寺は相変わらず大規模な工事中。
そのまま西本願寺へ。東本願寺も西本願寺も観光地というより信者の人のためのお寺。だから日中はお参りの人で溢れ返る。朝イチじゃないとこんなガランとした雰囲気は味わえない。
国宝の唐門。
東照宮の陽明門…ってこんな感じじゃなかったかなぁ…長らく修復中の陽明門をナマで見たことがないので憶測だけで感想を言ってみる。
西本願寺はなかなかイイお寺でした。
お次は京都市北西部にある高雄へ。世界遺産の高山寺にやってきた。このエリアを観光するのは実は初めて。熊野古道のような雰囲気がある、素晴らしいお寺じゃないの。
特別な見どころはないけれど、お寺の空気感が素晴らしい。
ゆったりしつつ、荘厳な雰囲気。
近くにある西明寺へ。ここは…なんてことのない普通のお寺。
さらに近くにある神護寺も…まぁまぁ…かな。紅葉時は綺麗らしいよ。
クソ暑い市内中心部に戻り、大徳寺へ。大徳寺は有名なお寺だけれど、禅修行のための小さな寺が30近く集まっている場所。観光できるのはそのうち3~4ヶ所しかない。
見たかったのはこの天井画と…
高桐院のみ。
この道は紅葉時に真っ赤に染まるらしい。観光ポスターにも登場する小道。
今くらいの京都が一番庭の緑が濃いんだろうなぁ~。
最後は知恩院へ。もう何年も知恩院は大規模修理中。最後にちゃんと観光したのはいつだったか…覚えていないほど前だ。
チラチラと観光してみる。
なかなかイイお庭があった。
でも、知恩院は全体的に地味なイメージなんだよなぁ…。
そんなこんなの京都観光でした。京都で観光していない場所が残り少なくなってきたなぁ…そろそろ予約が必要な離宮や御苑系も攻めよっかな。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません